マーチのバッテリー膨れ@さいたま市緑区
電動バイクのお店をやっていると、バッテリーの不具合というのは、切っても切れないトコロです。
充電をしてると、液漏れしてくる車両や、明らかに周辺が希硫酸臭かったり、充電してると爆発するんじゃないか?とゆーぐらいの発熱をしているモノもあります。
しょーじき、鉛のバッテリーを採用する車両が、早く無くなってくれないか とも思います。
お客さんのお預かり車両も含め、鉛のバッテリー車を何十台も在庫してると、日々気を使います。
カラ充電はしないとイカんし、定期的にイオンを動かしてあげないとイカんし、過充電も、しかも、それが、全部、車体に付きっきりってのがイヤですね。
つまり、リチウムタイプならば取り外しておけるので、どっか一箇所にストックしておけばイイコトであり、車体から外して置くコトで、気が楽ですよね。
所有ユーザーとは、また違う苦労なんす。w
そして、今回修理に入って来た、マーチ車も、鉛を使っているので、バッテリー膨れが起こりやすいバイク。
充電器が悪いのか?もともとのバッテリーが悪いのか?はわかりませんが、携わった2台中2台が起こっていると言うコトは、確率にして100%と言えるでしょうね。
タイマーを使って一定の時間で切れるように!
などとメーカーさんの方からは注意を受けますが、そんなんユーザーに伝えるコトは難しいです。
とゆーか言いたくありませんし、言っちゃイケないと思っています。
そーゆーユーザーユースをひっくるめて商品開発とパーツ選定をして頂きたいもんです。
ユーザーは、
「乗ったら充電する。」
「乗る前に充電する。」
「航続距離範囲内で使う。」
「保険が切れたら入り直す。」
「雨が降ったらかっぱを着る。」
以外のめんどっちーコトはしません。
笑っちゃうかも知れませんが、これが何十年も販売店をやって来た経験から言える、紛れも無い事実です。
やれ充電の仕方や、バッテリーを長持ちさせる方法や、空気を入れて下さい などなど。
そんなん求めちゃイカんのです。
どーゆー乗り方されても耐えられる作りにするしかないってコトですね。
もちろん、そーゆースタンスでがんばっているメーカーさんも多く存在しますので、わたしは、協力を惜しみません。
そして、作業ですが、例のごとく、パンパン。
希硫酸も飛び出て、電圧もままならない状況ですね。
もちろん、4個交換ですが、取れねー取れねー。
バールでこじこじ、バキバキして外すんです。
勘弁してくれー
なんか箱に入れてセットしてくりゃ~ まず、その箱を車体から取り出して、逆さまにすりゃイイだけなのに。
電動バイクも、もう、第◯フェーズに入っているのかわかりませんが、根本的に作る側のセンスを求められていると思います。
よりユーザーがなんも考えなくても乗れる電動バイクを、メーカー丸投げにせず、我々販売店も、しっかり調理して行こうと思っております。
バッテリー交換でお悩みの電動バイクユーザーさま、まずは、スマートハートにご相談下さい。
より良い方法で一緒に考えます。
今回の記事はどぉ~でした?
今回の修理データ
エリア:埼玉県・さいたま市緑区
バイク:マーチ
トラブル:バッテリー膨れ
作業時間:約30分
作業難易度:★★★☆☆
Tag: マーチ MARCH バッテリー交換 埼玉県 さいたま市 緑区 メンテナンス
a:4348 t:1 y:0